EPSEMS速記法  個人メモ用速記法の現実論




 現段階において、 このEPSEMSは 「 英語及び日本語 」 をメモするため のメモ用文字として確立され、 実用化に入って久しい。

 高速度速記の領域を完成するためには、 まだまだ速記法則自体の整備、 洗練化といった作業の余地があることをも認識しているけれども、 「 個人 メモ用の速記法として必要十分なる体系がすでに確立されていることは明白 である 」 と自認するにいたって久しくもある。 したがって、 さまざま な諸氏のさまざまな評がもたらされるであろうことは覚悟しつつも、 このEPSEMSを ありのままに公表していきたい。


 世界共通語とも言える英語を対象としたEPSEMS英文速記に関しても、 英 語を母国語として持たない輩に何ができるか、 といった感を持たれる向き もあるかとも思う。 しかしながら、 世にはこのEPSEMSを学び、 役立てて いかれる方々が必ずや存在するはずだとの信念、 確信とともに、 世の速記 研究の一つの姿として世間の眼にさらすことをおそれずに公開しようと思う。

 ここではまず、 「 英文速記3大方式 」 と言ってもよいであろうところ の 「 Pitman、 Gregg、 Teeline 」 の各方式について若干述べてみたい。

 私自身は、 「 門外漢ならぬ英語外漢!? 」 ながらも、 これら 「 Pit man、 Gregg、 Teeline 」 といった英文速記法をそれぞれ学んだ上で使用 し、 比較、 検討、 研究してきたが、 それぞれがそれぞれの特徴を持つ、 まったくタイプの異なる速記法である。

 まず初めに、 「 Pitman式 」 は 「 Geometric systems = いわゆる幾 何派 」 の書線体系を有する。 近代的、 高度な速記理論により高速度ま で展開していく様は圧巻、 見事である。 世界中の速記法に多大な栄養素、 影響を与えた、 まさしく 「 グレートな速記法 」 「 尊敬に値する速記 法 」 である。 Pitman 式の書線には 「 濃く書く線、 薄く書く線 」 と いった区別があるのだが、 それがまた味わいになっていると感ずるのは私 だけだろうか。

 次に、 Gregg式」は 「 幾何派 」 に 「 Script ( または Cursive ) sy stems = いわゆる草書派、 斜体派、 斜線派 」 を融合させたような書線 を有し、 「 Script - Geometric ( または Semi - Script ) shorthand = いわゆる半草書派 」 などとも分類される。 その流麗な美しい書線とい い、 学びやすい速記法体系といい、 これまた見事な速記法だと言わざるを 得ない。 Pitman式、 Gregg式、 Teeline式 等の完備されたテキスト類を 見ていると、 惚れ惚れしてしまう。

 さらに 「 Teeline式 」 については、 英文アルファベットの書線の一部 をも基礎符号に採用していたりするものの、 考案者の 「 James Hill 」 自身が 「 Pitman式 」 を教えていた経験もあってか、 全体的な書線の傾 向はほぼ 「 幾何派 」 に相当するような感を受ける。 Teeline式では、 表音文字としての速記記号に加えて、 スペルどおりに書きたい際にも極力 対応できるような速記記号が用意されており、 英語と同様のアルファベッ トを持つ他言語にも対応していける要素をも持つユニークなものでもある。  テキスト類も完備されており、 イギリスを中心に手広く教育が行われて いるようである。


 ちなみに、いわゆる 「 手書き速記法 」 には、 その書線の 「 形態 」 から、 以下のように分類することもできる。


◆正円幾何派 = 幾何派 ( Geometric systems )
 主に定規とコンパスにより書かれる線を理論上の書線としてとらえる。  円弧 ( 円の一部 ) や数方向の直線、 円、 楕円、 点、 等々によって構 成される。 フランス語、 イタリア語、 スペイン語、 ポルトガル語とい ったラテン語系統の言語、 英語、 日本語、 韓国語、 中国語などに、 「 幾何派 」 に相当する速記法が数多く存在する。

◆草書派 = 斜体派 = 斜線派 ( Script systems = Cursive systems )
 ローマ字の筆記体のような線を速記符号として用いる。 草書派の速記法 には、 母音に 「 右上方向、水平方向 」 などの上昇傾向の書線を多く用 い、 子音に 「 左下方向、 右下方向、 水平方向 」 などの下降傾向の書 線を多く用いるものが多い。 ヨーロッパ諸言語にはこれに相当する速記法 も数多く存在する。 ドイツ語やオランダ語、 北欧の諸言語、 中欧や東欧 の諸言語、 ロシア語などのスラヴ系言語などでは 「 草書派 」 がかなり 優勢で、 ほぼ席巻している状態である。

◆文字派( Alphabetic systems )
 普通文字の一部を速記の書線に用いる。 また、 文字派以外の速記書線 をも実際には用いたりする。 この 「 文字派 」 に相当する速記法は、 上記の 「 幾何派 」 や 「 草書派 」 が存在する各言語の多くに結構存在 するようである。

 なお、英文速記のGregg式のように、 「幾何派 」 に 「 草書派 」 を一 部融合させたような書線を有するため、 「 半草書派 」 ( Script - Geom etric shorthand または Semi - Script shorthand ) などと分類されるも のもある。


 話は飛ぶが、 私自身の母国語は、 「 英語とはほど遠い日本語 」 であ る上に、 私自身、 英語に精通しているわけでもなければ、 堪能でも決し てない。 また、 「 速記教育 」 なるものを熟知しているわけでも何でも ない。 そんな私自身が、 数多くの不思議な巡り合わせ、 出会いにより、 たまたま考案することとなったこのEPSEMSは、 長年の経験、 実績を有す る偉大なる英文速記法であるところの 「 Pitman Shorthnad」 「 Gregg S horthand 」 「 Teeline Shorthand 」 等々の前にあっては、 経験、 実 績も皆無に等しく、 いささか不完全、 不整備な部分も少なからず存在する であろう。 しかしながら、 これらの速記法とは根本的に異なる独立した 速記法としてのEPSEMSの特徴等々について、 ここで若干述べてみたい。

 EPSEMSは 「 Script ( または Cursive ) systems = いわゆる草書派、 斜体派、斜線派 → 以下、草書派と記す 」 の書線体系を有する速記法であ る。

 なお、 「 草書派 」 は 「 幾何派 」 と比較して、 「 書線分量、 書 線画数 」 がいささか多めであるのも事実ではある。 しかしながら、 例 えば英文においては、 「 ある分量を持った文章全体の中に占める、 いわ ゆる常用頻出語の発生割合 」 はかなり高く、 速記法構築においては当然 のごとく、 これら 「 常用頻出語 」 の多くに対しては、 高速度速記に対 応すべく 「 省画符号 」 なるものが設定されている。 したがって、 こ の点においては、 「 草書派 」  「 幾何派 」 相互間における 「 書線 分量、 書線画数 」 の差は 「 さほどのものでもない 」 もしくは 「 ど ちらが多い、 少ないとも言えない 」 といった状態となっていることも推 察されるし、 また実際にそのような状態がしばしば出現する。

 ここで、 上記 「 省画符号 」 なるもので対応できないところの、 いわ ゆる 「 発音どおりに書くしかない 」 語に関しての、 「 草書派 」 「 幾何派 」 相互間の相違についても言及しなければならない。

 まず、 「 書線分量、 書線画数 」 のうちの 「 書線分量 」 について であるが、 これは言ってみれば 「 ペンのインク使用量 」 にほぼ比例す るものであり、 「 インク使用量の大小 」 イコール 「 書線の書きやすさ、 書線の筆記到達可能速度の大小 」 とは必ずしもならないことは当然であ ろう。

 次に 「 書線画数 」 であるが、 この 「 画数 」 のカウント、 いわゆ る 「 画数計算 」 で得た値の大小イコール 「 書線の書きやすさ、書線の 筆記到達可能速度の大小 」 とは必ずしもならないことも、 これまた当然 であろう。

 また、 この 「 画数計算 」 の方法についても、 書線のどのポイントか らどのポイントまでを いわゆる 「 1画 」 とするかについては、 一個人 の見解の中でもはっきりしない部分も多く、 ましてや各人相互間における 見解の相違にいたっては少なからぬものがあるであろう。 さまざまな書線 を速度上 「 等価的に測定、 評価 」 することは不可能にも近く、 したが って 「 画数 」 の単純計算による結果数値を書線の速度性能の基準とする ことは、 決定的な意味を持たないかもしれない。

 そして、 これら 「 書線分量、 書線画数の大小 」 というものは、 単 純計算では確かに書線の速度の大小に影響を及ぼすであろうけれども、 例 えば 「 英文速記法 」 においては 「 母音 」 をかなり省略して書いてい っても構わないといった側面があることは事実である。 ここにいたっては 「 草書派 」 「 幾何派 」 相互間の 「 書線分量、 書線画数の大小 」 よりは、 むしろ 「 ひとつづりの書線の中における各符号間の接続のしや すさ 」 や 「 接続部分が乱れた際の再現判読性の確保 」、 ひいては 「 多少書線が乱れても、 後々判読できると安心して書きなぐることができる 」 といったように、さまざまな実際の状況に対して、 より現実的、 より 安全に対応できるような速記書線体系の構築こそが、 当然ながらも重要と なってくるように思われる。

 さらにつけ加えたいこととして、 頻繁に書くことの多い、 いわゆる 「 書記頻度の高い語に対する速記符号 」 の 「 脳内パターン化 」 という概 念を、 重要な概念として持ち出してみたい。  「 身体になじんで浸透し、 書き慣れ、 親しんだ符号 」 というものは、 「 発音どおりに書くという 概念以前に、 むしろひとかたまりのつづり、 シンボルとして、 脳内でパ ターン化されている 」 と思われる。


 ここで、 さまざまな 「 各単位符号同士の接続部分の不具合、 いわゆる 接続不具合ポイント 」 について言及したい。

 まず、 頻出語も、 そうでない語も、 「 各符号間の接続のしやすさ 」 がより好ましい速記法であるほど、 その速記法の扱いやすさは高いであろ うとも推察する。 そして、 「 接続不具合ポイント 」 についてであるが、 「 どのような部分が接続不具合ポイントであるのか 」 についての定義づ けをここでするつもりは私にはないし、 また定義づけをしたところで、 完 璧な定義づけなど、 そうそう簡単に私にはできないとも思っている。

 この 「 接続不具合ポイント 」 とは、 言ってみるならば、 往々にして 「 心理的にも、 物理的、 現実的 」 にも書きにくい上に、 速度を停滞 させ、 乱れを生じやすく、 よって判読性を損ねやすいため、 扱いにくく、 書きたくなくなるような部分である。 そして、 一つの速記法全体の中に 占めるこの 「 接続不具合ポイント 」 の発生割合が高かったりすると、 個人メモ等にその速記法をあまり 「 使いたくない 」 等々と思わせてしま うほどのものでもあると思っている。

 話は若干変わるが、 いわゆる 「 普通文字 」 というものの一側面につ いて、 若干触れてみたい。

 「 普通文字 」 というものは、 もちろん人間がつくってきたものではあ るものの、 そのほとんど多くが 「 人工的 」 というよりは 「 自然発生 的、 自然発展的 」 に生成、発展、存続してきたものである。 普通文字 の速度性はともかくとして、 上記で言うところの、 いわゆる 「 接続不具 合ポイント 」 なるものは、 長い歴史上における現実使用を通して 「 自 然淘汰、 改良 」 され、 そんな中で、 多くの人々が用いても、さまざま な意味で不具合、 問題を生じにくい 「 現実的 」 な字体のみが生き残り、 使用されているといった側面を持つものが 「 普通文字 」 でもある。

 これに対して、 「 速記符号 」 というものは、 いささかというか、 普 通文字よりは明らかに 「 人工的 」 な側面が大きいものでもある。 した がって、 一つの速記法の構築過程においては、 この 「 不具合ポイント 」 なるものは、 極力可能な限り解消、 もしくは何らかの対策を施すとい った努力が傾けられてもいる。 しかしながら、 そもそも速記符号という ものには、 その画数の少なさから来ることもさることながら、 どうしても デリケートな 「 接続不具合ポイント 」 が散見されたりするのも事実であ ろう。

 なお、 ここであえて言っておくと、 「 草書派 」 タイプの速記法の符 号同士の 「 接続不具合ポイントの発生割合 」 は、 「 幾何派 」 タイプ の速記法の符号同士の 「 接続不具合ポイントの発生割合 」 と比較して、 その構造上 「 少ない 」 と思われる。 ただし、 これははっきりとこと わっておかなければならないのだが、 私自身は 「 幾何派 」 タイプの速 記法を批判、 否定しているわけでは決してない。  「 幾何派 」 「 草 書派 」 それぞれの長短があることは当然であると思っているし、 「 何派 」 を問わず、 私は速記法自体が大好きでもある。


 なお、 現在でも使用されている英文速記法の主要なものの中で、 EPSEMS 以外の 「 草書派 」 タイプの速記法の存在を、 少なくとも私は知らない。  過去にそれなりの試みはあったものの、 現在使用されているものとして は、 これといった情報をつかんだこともない。 私自身は不思議なことだ とも思っているが、 現在では「 英文速記法の主要なものの中に草書派は存 在していない 」 ようなのである。 そして、 「 そもそも英文速記法に草 書派は合わないのか 」 という仮定も思いつきはするが、 これまた少なく とも私の中では、 英文速記法に草書派が合わないなどという感覚はまった く一切ないと言ってよい。 むしろ 「 とても合う 」 とさえ思っている。


 さて、 先に 「 扱いにくく 」 という言い方をしたが、 逆に 「 扱いや すい 」 速記法とはどのようなものであろうか。 よく言われるのが 「 学 びやすく、 書きやすく、 読みやすい 」 といったものである。

 「 学びやすい 」 ものは、 速記法としても合理的、 論理的で整備、 洗 練されている傾向にある場合が多いと思われる。 したがって、 書く段階 においても、 各語に対する速記符号をより瞬時に思い浮かべやすいために、 結局は書きやすいといったことにもつながる。 そのようにしてスムーズ に書き記された速記符号は、 読む段階においても、 より確実に読みやすい 傾向をもたらすことにつながると思われる。

 また、 「 書きやすい 」 速記符号は、 例えば 「 運転しやすい車 」 同様、 トータル的に 「 扱いやすい 」 ため、 それを使う側にも 「 つい つい気軽に使いたくなる 」 「 重宝し、 愛用している 」 といった傾向 をもたらすことにもつながると思われる。 ここで言う 「 重宝し、 愛用 」 される状態は、 そのものが存在する存在意義を満たす最高の状態であ り、 そのような状態の時、 速記符号はまさに 「 速記符号冥利につきる 」 であろう。 そして使われれば使われるほどに、 その速記符号はこな れていき、 さらなる改良点も生まれ、 自然発展し、 洗練されていくのか もしれない。

 そして 「 読みやすい 」 速記符号は、 当然ながらその速記符号使用者 としての 「 リピーター 」 をふやすことにつながるとも思われる。  「 読みやすい 」 ということが速記符号使用上においていかに 「 快適 」 な ものであるかは当然であろう。

 なお、 「 書きやすい 」 という部分について、 もう一言つけ加えたい。

 書線のなめらかさや、 つながりのよさということに加えて、 ペンの筆先 を紙面から離す回数、 いわゆる 「 離筆回数 」 についても、やたらと多 いよりは少ない方が好ましいであろう。 時には、 何かをリセットしたり、 ある種の筆勢をつけたり、 筆記者の脳内を休めるための 「 離筆 」 が 「 勢いづけ 」 として効果的な場合も少なからず存在する。 しかしなが ら、 例えば 「 受話器を片手に、 もしくは片手間に紙片に文字を書きなぐ らなければならないような時 」 など、 「 離筆回数 」 が少なく、 なめ らかに書けるといったことは、 実に楽で現実的であろう。 ローマ字のブ ロック体に対して筆記体の例のように、 離筆回数の少なさから来るある種 の現実的な書きやすさが、 まさにこれに相当する。

 なお、 「 速記の速度 」 についてであるが、 一部のプロ速記者の方々 などは別として、 日常の個人メモ用途においては、分速200字とか30 0字とかといった多少の速度差よりは、 むしろある程度の速度 ( 例えば 分速120字 〜 200字程度 ) が確保されていさえすれば、 以上のよ うな速記符号自体のトータル的な 「 扱いやすさ 」 の方が、 その速記符 号使用者としての 「 リピーター 」 を生むことに有効であろうと思われる。  さまざまな言葉、単語に相当する速記符号がより確実な書線であり、 あ とで判読するのに安心していられると筆記者自身が実感しながら書き進めて いける速記法体系が、 より現実的であるということである。