中根式の質問箱 (3)


 曲線文字の書き方

 曲線の速記文字の書き方についておたずねします。
 清音表のマ行の文字を見ますと、お椀の形の頂点が真ん中ではなく、終筆近くになっています。ナ行やハ行もそのようになっているようですが、こういった書き方をするのには何か理由があるのでしょうか。中心を頂点とした書き方「⌒」や、始筆近くで盛り上げる「へ」の字ではいけないのでしょうか。





 中根式は「正円幾何派」に属しておりますので、図形的には正円ですから、曲線はすべてふくらみが真ん中になります。マ行の頂点は中心ですし、ナ行の底も中心です。
 標準的な中根式では、曲線の書き方については細かい説明をしません。黒板に速記文字の単語(見本)を書いて終わりです。 

 速記文字はフリーハンドで書きますから、速記文字は書く人によって、多少のくせがあります。
 曲線の場合は「書き始め」と「書き終わり」でふくらませるかは、前にある速記文字に関係をしてきます。
 
 例えば、「ナ」の速記文字を続けて書く場合でも、「カナ」の場合は、「ナ」の書き始めをふくらませます。「ナカ」の場合は、「ナ」の書き終わりをふくらませます。
 また、曲線が続く場合でも「マナ」「ナマ」の場合は一筆化をします。



 この書き方は、「速記文字が崩れても読めるように」という理由があります。標準的な中根式では、まだ「法則化」をされておりませんが、私が基本文字を指導する場合には、単語練習の段階で指導をします。

 私の場合は、早稲田式を最初に学習をしておりますので、早稲田式における「ゆり上げ」「ゆり下げ」「一筆化」等々の運筆法を基本文字の段階から中根式に取り入れております。



 線間に小円、大円が入る場合は、必ずしも正円ではありません。楕円になったり、円の形が変形をさせて書きます。

 幾何学における図形的な速記文字を続けて書くよりも、速記文字のつなぎ目を変化させて書いた方が、速記文字が流れるようにきれいに書けます。



 ご参考までに、植田 裕先生は「中根式速記法原理 上巻」で「二線一筆化の原則」として採用をされております。


[ 質問箱の目次へ ]