速記史クイズ解答

 赤字が正解です。
 
【第1問】
 日本で最初に速記(後の名称)が時事新報に発表された年月日はいつか。
  @明治10年3月10日  A明治15年9月19日  B明治15年10月28日
  C明治16年4月10日  D明治18年1月15日
 
【第2問】
 日本で最初に速記(後の名称)の発表したのはだれか。
  @福沢諭吉  A田鎖綱紀  B矢野文雄(龍渓)  C市東謙吉  D林 茂淳
 
【第3問】
 日本で最初に速記(後の名称)の講習会が行われた年月日はいつか。
  @明治15年11月4日  A明治10年4月30日  B明治15年10月28日
  C明治16年5月15日  D明治18年3月16日
 
【第4問】
 現在では速記という言葉が使われているが、速記という言葉を最初に用いたのはだれか。
  @中根正親  A林 甕臣  B矢野文雄(龍渓)  B金子堅太郎  D田鎖 一
 
【第5問】
 日本速記協会(後の社団法人日本速記協会)が結成された年月日はいつか。
  @大正5年3月21日  A大正9年5月17日  B昭和3年8月10日
  C昭和4年10月1日  D昭和10年9月16日
 
【第6問】
 早稲田式の創案者はだれか。
  @川口 渉  A今村次郎  B荒井庚子郎  C 西来路秀男  D 川口晃玉
 
【第7問】
 早稲田式の発表年代はいつか。
  @大正12年3月  A大正15年1月  B昭和3年3月  C昭和5年3月
  D昭和5年5月
 
【第8問】
 日本速記協会(後の社団法人日本速記協会)で速記士証を交付する制度が実施された年月日はいつか。
  @大正10年3月1日  A昭和8年2月10日  B昭和18年12月3日
  C昭和26年12月1日  D昭和30年1月1日
 
【第9問】
 日本における速記(手書き速記)の四大方式でないのはどれか。
  @早稲田式  A中根式  B佃式  C衆議院式  D参議院式
 
【第10問】
 田鎖綱紀が第1回目の講習会を行ったときの有名な4人の弟子でないのはだれか。
  @若林玵蔵  A酒井昇造  B林 茂淳  C森本大八郎  D市東謙吉
 
【第11問】
 イギリス人で日本語の速記を発表したのはだれか。
  @アイザック・ピットマン  Aベンジャミン・ピットマン
  Bエドワード・ガントレット  Cイー・アー・デーゲン
  Dカール・ファウルマン
 
【第12問】
 アメリカのグレッグ式を日本語の速記に応用した方式は何式か。
  @酒井式  A武田式  B早稲田式  C国際式  D熊崎式
 
【第13問】
 日本で最初に速記の書物を出版したのはだれか。
  @若林玵蔵  A田鎖綱紀  B林 茂淳  C黒岩 大、日置 益  D清沢与十
 
【第14問】
 帝国議会で速記が採用されたのは第何回議会からか。
  @第1回帝国議会  A第2回帝国議会  B第3回帝国議会  C第4回帝国議会
  D第5回帝国議会
 
【第15問】
 ドイツのファウルマン式を研究した日本語の速記方式はどれか。
  @熊崎式  A小谷式  B毛利式  Cコクサイ式  D山根式
 
【第16問】
 石村式の創案者はだれか。
  @石村善右  A石村善左  B石村善兵衛  C石村善助  D石村善治
 
【第17問】
 石村式の系統はどれか。
  @宅間式  A早稲田式  B田鎖式  C中根式  D熊崎式
 
【第18問】
 日速研式の創案者はだれか。
  @川口 渉  A伊東 稔  B吉崎謙太郎  C梶 彰  D米田好兼
 
【第19問】
 日速研式の創案年代はいつか。
  @昭和25年  A昭和10年  B昭和29年  C昭和28年  D大正8年
 
【第20問】
 次のうちカナ速記はどれか。
  @山根式  A国字式  B岩村式  C熊崎式  D泉式
 
【第21問】
 次のうち熊崎式系統の方式はどれか。
  @荒浪式  A井辺式  B小谷式  C酒井式  D武田式
 
【第22問】
 次のうち田鎖式系統の方式はどれか。
  @国際式  A毛利式  B国字式  C酒井式  D植松式
 
【第23問】
 次のうち速記方式でないものはどれか。
  @選抜式  A大川式  B木村式  C寺谷式  D石原式
 
【第24問】
 長商式の創案者はだれか。
  @古久保峯吉  A小西佐都志  B森 卓明  C西来路秀男  D中村優里
 
【第25問】
 国字式の創案者はだれか。
  @中村優里  A米田好兼  B古久保峰吉  C大場 格  D佐竹康平
 
【第26問】
 明治後期に速記教育をめぐり、独習可能論と不可能論が対立したことがあるが、独習可能論を提唱したのはだれか。
  @若林玵蔵  A丹羽滝男  B林 茂淳  C日下部忠次  D武田千代三郎
 
【第27問】
 第26問と同じく独習不可能論を提唱したのはだれか。
  @若林?蔵  A佃 与次郎  B熊崎健一郎  C林 甕臣  D武田千代三郎
 
【第28問】
 戦前に各新聞社で速記者を養成していたが、方式名に新聞社の名前をつけたのはどこか。
  @朝日新聞  A読売新聞  B報知新聞  C毎日新聞  D時事新報社
 
【第29問】
 次の速記方式のうちで系統的に関連のないものはどれか。
  @山根式  A国字式  B早稲田式  C熊崎式  D毛利式
 
【第30問】
 次の速記方式のうち熊崎式と関連のあるものはどれか。
  @石村式  A小谷式  B米田式  C岩村式  D佃式
 
 

中根式関係
 
【第1問】
 中根式が発表された年月日はいつか。
  @大正2年5月10日  A大正3年4月3日  B大正3年5月10日
  C大正5年3月10日  D大正8年5月8日
 
【第2問】
 中根式が発表をされた新聞はどこか。
  @東京日日新聞  A読売新聞  B自由新聞  C大阪毎日新聞  D日本
 
【第3問】
 中根式の創案者はだれか。
  @中根正世  A中根正雄  B中根正親  C中根武子  D中根敏雄
 
【第4問】
 中根式の大成者はだれか。
  @中根敏雄  A中根康雄  B中根正親  C中根武子  D中根正世
 
【第5問】
 中根式の創案者が京都速記学校を設立して、中根式の指導をした年月はいつか。
  @大正2年6月  A大正3年5月  B大正3年6月  C大正4年5月
  D大正4年6月
 
【第6問】
 中根式の大成者が中根式の普及に着手したのはいつのことか。
  @大正4年9月  A大正5年6月  B大正5年10月  C大正6年2月
  D大正6年9月
 
【第7問】
 中根式の創案者が最初に発行した中根式のテキストの書名は何か。
  @中根式速記  A中根式速記法講解  B通俗中根式速記法  C日本語速記法
  D中根式速記術
 
【第8問】
 中根式の創案者が最初に発行した中根式のテキストの発行所どこか。
  @大日本速記学会  A帝国速記学校  B京都速記学会  C京都速記学校
  D聖護院速記学校
 
【第9問】
 中根式の創案者が最初に発行した中根式のテキストの発行年月はいつか。
  @大正3年6月  A大正4年8月  B大正5年1月  C大正5年2月
  D大正6年2月
 
【第10問】
 「通俗中根式速記法」を昭和天皇に献上をした年月日はいつか。
  @昭和2年1月10日  A昭和3年3月16日  B昭和3年4月10日
  C昭和3年4月16日  D昭和4年5月5日
 
【第11問】
 中根式速記協会の前身名は何か。
  @大日本速記学会  A新日本速記学会  B帝国速記協会  C中根速記学会
  D日本速記専門学会
 
【第12問】
 JOBKから中根式の「速記法講座」が放送されたのは年月日はいつか。
  @大正13年2月12日  A大正15年5月21日  B昭和2年9月8日
  C昭和3年9月13日  D昭和3年10月13日
 
【第13問】
 東京の九段下に知事認可の中根速記学校が設立された年月日はいつか。
  @昭和4年5月27日  A昭和5年4月1日  B昭和5年5月27日
  C昭和6年5月27日  D昭和8年10月1日
 
【第14問】
 中根式速記文字大講演会が、東京府と東京市講演のもとに東京朝日新聞社の講堂で行われた年月はいつか。
  @昭和4年8月21日  A昭和6年5月29日  B昭和9年3月4日
  C昭和10年7月9日  D昭和12年5月12日
 
【第15問】
 第1回全国男子中等学校中根式速記競技大会が行われた年月日はいつか。
  @昭和5年5月10日  A昭和5年12月28日  B昭和6年12月28日
  C昭和7年8月1日  D昭和9年12月8日
 
【第16問】
 森卓明著「超中根式速記法」が発行した年月はいつか。
  @大正14年12月5日  A大正15年6月10日  B昭和4年12月6日
  C昭和5年11月8日  D昭和6年12月5日
 
【第17問】
 森卓明著「超中根式速記法」を発行した発行所はどこか。
  @超中根式速記研究所  A京都速記学校  B京都速記研究所  C森速記研究所
  D京都速記研究会
 
【第18問】
 「通俗中根式速記法」の発行所(初版)はどこか。
  @中根速記学校出版部  A新日本速記学会  B中根速記協会  C日本速記学会
  D中根速記学校
 
【第19問】
 中根式の速記に関する講演がNHKテレビで放送された年月日はいつか。
  @昭和29年5月7日  A昭和29年8月9日  B昭和30年7月11日
  C昭和31年5月5日  D昭和32年5月7日
 
【第20問】
 中根式創案40周年、中根速記学校創立25周年記念式典が行われた年月日はいつか。
  @昭和29年7月31日  A昭和29年8月7日  B昭和30年8月7日
  C昭和30年5月10日  D昭和30年8月10日
 
【第21問】
 中根洋子著「中根式速記基本教程」が中根速記学校出版部から発行された年月日はいつか。
  @昭和29年12月20日  A昭和30年1月18日  B昭和30年8月10日
  C昭和31年12月25日  D昭和32年12月25日
 
【第22問】
 昭和31年11月20日に青森県弘前市に速記学校(中根式)が設立されたが、設立者はだれか。
  @奥谷善蔵  A加茂秀雄  B安倍一男  C山崎 昇  D川村秀蔵
 
【第23問】
 中根式の大成者が平仮名と片仮名を応用してつくった速記の名称は何か。
  @スピードメモ法  A簡易速記法  B即席速記法  C早書き法
  D中根式仮名速記法
 
【第24問】
 中根式の大成者が平仮名と片仮名を応用してつくった速記の発表年代はいつか。
  @昭和31年  A昭和32年  B昭和33年  C昭和34年  D昭和35年
 
【第25問】
 中根式の大成者が速記の講演をした総数は何回か。
  @5,000回   A9,005回  B11,868回  C12,000回  D12,528回
 
【第26問】
 中根式の大成者が最初に速記の講演をした場所はどこか。
  @長崎県警察本部  A佐世保署  B長崎県警察練習所  C長崎要塞司令部
  D長崎県立図書館
 
【第27問】
 第1回全国中根式選手権大会が行われたのは年月はいつか。
  @昭和5年12月  A昭和6年12月  B昭和7年12月  C昭和8年7月
  D昭和8年12月
 
【第28問】
 熊崎式の創案者が絶賛したという中根式の省略法名は何か。
  @最大線  A中間小カギ  B訓音換記法  C下段  Dインツクキ法
 
【第29問】
 中根式の創案者が第4回速記講習会をしたのはいつのことか。
  @大正4年8月10日  A大正5年6月30日  B大正6年8月22日
  C大正7年8月22日  D大正8年8月22日
 
【第30問】
 中根式と関係のあるイギリスの速記方式は何式か。
  @グレッグ式  Aグラハム式  Bピットマン式  Cガントレット式
  Dガベルスベルガー式
 
【第31問】
 次のうち中根式から派生した方式でないのはどれか。
  @武田式  A石村式  B岩村式  C長商式  D国字式
 
【第32問】
 次のうち中根式から派生した方式はどれか。
  @毛利式  A佃式  B井辺式  C佐竹式  D土田式
 
【第33問】
 中根式の大成者が中根式速記文字画を最初に作成をしたのはいつか。
  @大正9年  A大正10年  B大正12年  C昭和2年  D昭和5年
 
【第34問】
 中根式の大成者が速記文字画集を出版したのはいつか。
  @大正13年2月11日  A大正15年10月1日  B昭和18年3月10日
  C昭和23年1月15日  D昭和26年1月12日
 
【第35問】
 中根速記協会を中根式速記協会と改称をしたのはいつか。
  @昭和30年8月  A昭和31年5月  B昭和33年8月  C昭和35年4月
  D昭和42年4月
 
【第36問】
 中根式の大成者が陸上自衛隊で最初に速記の講演をした年月はいつか。
  @昭和24年10月1日  A昭和34年12月12日  B昭和35年9月11日
  C昭和39年4月10日  D昭和44年5月10日
 
【第37問】
 全日本速記教育協会が設立されたのはいつか。
  @昭和40年4月  A昭和43年4月  B昭和45年4月  C昭和48年4月
  D昭和50年4月
 
【第38問】
 中根式速記協会・機関誌「速記時代」の前身「中根式速記」(戦後)の創刊号が発行されたのはいつか。
  @昭和21年4月号  A昭和22年4月号  B昭和23年4月号  C昭和24年4月号
  D昭和25年4月号
 
【第39問】
 森卓明著「超中根式速記法」の中で、インツクキ法を応用した省略法とは何か。
  @漢語縮字法  A略画法  B和語縮字法  C外国語縮字法  D線表象法
 
【第40問】
 中根式速記協会で指導者資格認許制度、段位認定制度、速記教室開設運営制度が実施をされたのはいつか。
  @昭和45年10月  A昭和48年2月  B昭和50年11月  C昭和51年11月
  D昭和53年4月


 参考資料…「速記士法案」へ 

[ Top ]