最後に
田鎖綱紀によって創案された初の速記方式は、その後いろいろな方式へと発展していきました。
ここでは、その例として早稲田式を取り上げてみたいと思います。
以下のお話は、絶対こうだというものでもありません。
速記方式設計を手がけた者の1つの推論と解釈していただければ結構かと存じます。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
【 さ・た行の斜線化と正規・変規 】
早稲田式のサ行及びタ行の基本文字は、田鎖式のそれが、書きやすくするため徐々に
斜線を採用するようになり、さらに連綴のしやすさに配慮した「正規・変規」という
方法論が熊崎式を経て、確立されました。
【 助詞にみる名残 】
早稲田式の助詞符号、例えば「の・も・て・と・のに」は、田鎖式の符号に、そ
のルーツを見ることができます。
早稲田式の助詞の「の」は、田鎖式符号の非連綴形を崩したもの、と解釈できます。
田鎖式の「も」の連綴形は楕円に結ぶので、どちらの向きでもよくなったことや、
非連綴形の「o」と「お」の長さを区別するようになったこともあるかとも思わ
れます。
早稲田式助詞の「で・と」については、田鎖式の非連綴形を見ると、
「ああ、そうだったのか」と膝を叩く人もいるかもしれませんね。
「のに」は、田鎖の「ね」の符号があてられています。
【 拗音や二音文字に流用 】
早稲田の「しゃ」は田鎖式の「さ」
「りゅ・りょ」は田鎖式の「れ」、
「にゅ」は田鎖式の「ぬ」、
「しぇ」は田鎖式の「せ」、
というように、それぞれ類似した音から流用されています。
その他、きょ、ちょ、こと、等々……
つぶやき
- 結んだ楕円の方向性がだんだん消えていき、書きやすい形だけが残った。
- 「く・す・ぬ・ふ・む・る」等に大円を採用し、楕円結びの線の必要性がなく
なったので、あいたものを拗音等に当てはめた。
- あいてる線を使った程度に解釈できるし、荒浪式や熊崎式等で採用されていた
ものを早稲田式が取り入れたようにも見受けられる。
- 創案者としては、自分の使っていた旧の方式からとりあえず抜粋して使うとい
う傾向もしばしば見受けられる。
- 基本の符号を変更したときに、それに伴って順繰りと入れ換えていくときに、
仮に置く符号というものもあり、それがあとで修正できないこともある。
- すべてバランスよくぴったりとおさまるものでもないので、説明のつかない、
かなりええかげんなところがどうしても残る。