番号.pdf | 著者 | 書名 |
---|---|---|
201_1 | 蔡锡勇 | 传音快字 |
202 | 熊崎健一郎 | 新式速記術独修 支那速記術 |
203 | 张邦永 | 国音邦永速记术 |
204 | 居正修 | 张才速记 |
205 | 金长风 | 长风速记 |
206 | 隋兆新 | 隋氏速记 |
207 | 汪怡 | 汪怡速记学 |
208 | 許師愼 | 最新實用中華速记 |
209 | 郑人 | 坐标式速记 |
210 | 吕缜毅 黄少良 | 汉语音节速记 |
211 | 白昌文 | 速记自学指南 |
212 | 赵利坛 袁玉生 | 现代汉语音节速记 |
213 | 赵灼华 | 简易速记法 |
214 | 黎宏基 | 汉语语速记学 |
215 | 张致远 | 汉语九宫速记法 |
216 | 赵一鸣 | 现代经济速记 |
217 | 任丽青 | 汉英速记 |
218 | 张聪 | 汉语速记一笔字 |
219 | 方英楷 | 新英速记 |
![]() 漢語速記の分類は、正円、楕円、斜体「斜線」が主な分け方だが、叶子(葉っぱ)というものがあり、これはあまり意味がわかりにくい。 金長風式のように5種類の長さの線を使っていて下図のような正円と楕円の中間のような葉っぱ形の線を使う方式だけなのか。 線の長さはそんなになくても葉っぱの形の線を使う方式も含めるかがわからない。 日本でも現在の正円派と言われる方式は、説明では正円を使うが、実際の符号は葉っぱ型になっている方式が多い。 また楕円と斜体の両方を使い綜合式という名称を使っている方式もある。 ![]() ![]() 201−1 伝音快字 蔡錫勇 拼音でgとkの関係は、無気音か有気音の違い。英語のgとkは有声音と無声音の違い。実際の発音の多さは漢語では無気音gのほうが多い。 英語はこれと逆になる。ピットマン式では、kの濃線がgの線になる。伝音快字では、gの濃線をkにしている。anとangは、angがanの濃線になっている。 202 熊崎健一郎 熊崎式の日本語速記と似ているがgとkの多く出てくるgのほうを「カ」にしている。kは加点符号になっている。anとangの関係は少し右上にはねるか、一旦少し下げて右上にはねるかの違いになっている。 203 邦永 anとangの違いは、小円か大円の違い。 204 張才速記 居正修 gもkも同様に書いている。 205 金長風 g k h の関係が整理されている。 anとangの違いはストロークの長さの違い。 206 随氏速記 gが短くkが長い線。 207 汪怡速记 これだけだと規則性がわからない。 208 許師慎 これだけだと規則性がわからない。 209 坐標速記 gは右上へ、kは右下へ。 210 漢語音節速記 これだけだと規則性がわからない。 211 速記自学指南 anとangが同じ。 212 現代漢語音節速記 これだけだと規則性がわからない。 213 簡易速記法 an 対してang は加点のときと長さの差のときがある。間違えて符号を書いたかもしれない。 214 黎宏基 g k h の関係が短線中線長線と整理されている。 215 汉语九宫速记法 g とk の関係は無気音か有気音の違いで整理されている。anと angの関係はフックか大円で統一が取れている。 216 現代経済速記 210とほぼ同じ。 217 汉英速记 ·gとk の関係は線の長さで区別。anと angの関係は長さで区別。熊崎式に似た書き方だか字尾ははねていない。 218 汉语速记一笔字 gとk の関係は·kの字頭にフックがあること。anと angは同じように見える。 219 新英速記 声調も書ける仕組みであるが、ここでは第一声のみ表記。 |