酒井式と泉式

 宅間式が楕円派として複画の形をとったのに反し、酒井式は楕円派折衷の形を とり、宅間式よの早く昭和8年に酒井伍作氏によって発表されている。そこには やはり母なるグレッグ式の血が、次のような関係において流れている。〔第7図 〕

 ア=A イ=I ウ=U エ=E オ=O ス=S(以上宅間式と同じ)カ= K テ=T ラ=R ル=L
 一方「平仮名の運筆が極めて流暢であり」「書きなれている」点に点眼し「平 仮名の分解線」からその50音符号を制定したという乙部泉三郎氏の泉式(昭和16 年発表)ではカ行に曲線を当てている。〔第8図〕




美しき線への陣痛

 ピットマン式のMと中根のマ行、Nとナ行、Kとコ、Tとテの関連性と同じよ うに、宅間式、酒井式がグレッグ式のKをカ行に、L、Rをラ行に配したことは 無理からぬことである。我が国の多くの速記方式に母系の血の濃さを認められる からである。しかし私は横行曲線をラ行に当てるのは、邦語速記の場合適切では ないと思う。むしろサ行あたりに配すべきではなかろうか。とまれ、私はこの横 行曲線を、配したカ行のカ、コに当てはめようと試みた。


← Back | Top | 5/8 Next ⇒