植田先生の助詞は現在では少し変更になっております。
この他にも、助詞はいろいろありますが、ここでは時間がありませんので省略いたしま す。 17番目の加点インツクキ法に入ります。 (1)は正親先生の加点インツクキ法であります。カの字に各インツクキ法の符号をつけ てあります。カイ、カン、カツ、カク、カキとなりますが、チの符号はありません。これ が最初の加点インツクキ法で現在は使われておりません。文例を書きますと、コンポン or は となり、モンダイ は となります。 さらに発展したのが、(2)の正世先生の加点インツクキ法でありまして、中根速記協会 機関誌「中根式速記」の昭和11年12月号に発表されております。 (3)は中根速記学校で指導された加点インツクキ法でありまして、ツとチは同じ加点位 置になつております。クとキも同じ加点位置になっております。 簡単に説明いたしますと、1音目は基本文字、2音目は加点の位置、3音目は省略、4 音目はインツクキ法の符号を使います。コンカイは コンナンは と いう形になります。また、サイキン ダイタイ というふうににも使います。 加点インツクキ法は、先生によって教える先生と教えない先生がおります。 18番目の上段に入ります。上段は、さきほどKさんより説明がされたとおり、訓音換記 をいたします。ワタクシをシ と書きます。カナラズはヒツ と書きます。 正世先生は上段と特殊上段にというふうに分けておられます。ムシロはネイ と書きます が、特殊上段ではネ と書きます。中根速記学校では、特殊上段と申しますと別角 ものになります。アタラシイはシンシイ と書くべきものを と書いてアタラ シイと使っております。これは植田先生の摘記略法に当たります。 訓音換記法が出てきましたので換記法についてお話をいたします。 換記法の中には、訓音換記法、類似音換記法、類似線換記法、音節換記法があります。 類似音換記法は、より書きやすい、よく似た符号で書く方法であります。ユウ を ヨウ を と使います。またシュツ→シツ、エ→イに使います。 また類似線換記法は、ヤは → 、ヨは → と書きます。ヤク イン というように使います。 音節換記法は、中根式の方は昔から使っていると思いますが、ネツイ → |