の場合はこのようになります。
![]() 31番目の摘記略法は、植田先生の符号でありまして、「中根式速記法原理」に出ており ます。オモウはオだけを書いておりますので頭音摘記になります。カンガエはエだけを書 いておりますので、尾音摘記になります。オナジはオとジを書いておりますので頭尾音摘 記になります。モクヒョウはモクだけを書いておりますので前音摘記になります。ゲンザ イはザイだけを書いておりますので後音摘記になります。アラユルはアとユだけを書いて おりますので択音摘記になります。 32番目は中間小カギであります。正親先生は特殊略法という言葉を使っております。文 例は見当たりません。正世先生は「通俗中根式速記法」では中間小カギという名前を使っ ております。正親先生は和語のみに使っておりますが、正世先生は四漢字熟語にまで及ん でおります。例えばコクムダイジン ![]() ![]() ![]() 33番目の連続交差略法でありますが、ヒモカギ法とも呼んでおります。これは中間小カ ギが発展したものではないかと思います。例えばイチニチモハヤク ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 34番目の冠上略法は中根速記学校で指導されたものであります。前の符号にかぶせて、 ウン、ジョウを省略する方法です。例えばシャカイウンドウ ![]() ![]() ![]() |