「速記」の歴史について
世界的には、実に紀元前から速記が使用されております。古代ローマ時代にお
いては、ローマ字を利用した速記の符号が発明され、演説を速記した逐語記録が
発行されております。
19世紀には極めて簡単な「線」を利用した速記がイギリスで発明され、広く普
及していきます。タイプライターのような機械を使用した印字式の「速記」も発
明されました。
日本では、明治15年に田鎖綱紀(たくさり こうき)という人によつて日本語
の速記体系を考え、その第1回の講習会を10月28日に開いております。そこで学
んだ人達によって、明治23年の第1回帝国議会から速記が採用され、完全な形で
会議録が残されています。
その後、さまざまな改良が加えられ、現在では中根式、早稲田式、衆議院式、
参議院式などと、多くの速記方式がつくられております。今挙げた4つの速記方
式は日本語速記の代表的なもので、速記者の大部分がこのいずれかの速記方式を
使用しております。中根式と早稲田式は民間で教えられている速記方式ですが、
衆議院式、参議院式はそれぞれ国立の衆議院速記者養成所、参議院速記者養成所
において教えられております。
なお、日本で初めて速記の講習会を開かれた明治15年10月28日を記念して、毎
年10月28日を「速記記念日」として、この日、速記界ではさまざまな記念行事が
開かれます。
中根式の歴史
中根式の概要
中根式速記法は中根正親(なかね まさちか)先生が京都帝国大学在学中に創
案したものであり、大正3年5月10日の大阪毎日新聞により初めて世に紹介され
ました。そうして当時最も進歩的な速記として認められていた熊崎式の創案者・
熊崎健一郎が直ちに書を寄せられ「幾多斬新なる法則あるが中にもインツクキの
妙用には只管敬服の外無御座候、是等独創的御発明に対し満腔の敬意を表し申し
候」と推奨されましたが、一知半解者の妄評と異なり、これ以上の権威ある批評
はなく、事実、日本語速記の一大鉄則の発見であり、従来の速記とは全然違った
独特の新式でした。
大正4年9月から令弟・中根正世(昭和31年に正雄と改名)先生が研究を続け
て大成に努めるとともに、昭和2年11月に中根速記協会前身である「新日本速記
学会」を設立して、同年11月15日に「通俗 中根式速記法」を発行されました。