本濁と連濁

 日本語における「濁音」には「本濁」(→例えば「各=カク」に対して「額= ガク」といったように、そもそもカの清音に対しガは元々本来よりガという濁音 である)と「連濁」(→例えば「走る=はしる」に対して「先走る=さきばし る」といったように、連なって発音される中で「ハ」が「バ」へと変化したよう なもの)が存在する。

 「連濁」の場合は濁音を濁音としてきっちりと表示しなくても語の前後関係で その部分が「濁音」であることを認識できる場合が多い。

 しかしながら、「本濁」は本来が「濁音」であるわけなので、できれば濁音は 濁音であることをきっちりと表示できたほうがよいというのは、大方が賛同し得 る感覚でもある。

 ただ、実際の日本語速記法においては、「間違いが起こりやすいもの、これだ けははっきりと濁音専用の速記符号を設定しておいたほうがよかろうと思われる もの等々」に対して、もしくは各語ごとの個別対応等々により、ある程度までの 現実対応策がなされているものでもある。

 この「現実対応策」といった部分こそが、普通文字とは異なる、まさに速記を 運用する個々人レベルでの個人の資質といったことと大きく符合、共鳴し合いな がら、現実の速記符号の運用、実際使用といったものが展開されているわけであ る。