小円付加

 それでもやはり、固有名詞等を初めとして、チャイナ伝来以来の漢字による字 音語(音読み漢字で構成された語)を判読する際の読み間違い、その他、「濁音 符の省略等もしくは個々人の国語力の問題」等が主因と思われるミスが生じ得る。

 長々と補足部分を書き連ねてしまったが、こういったことに対し、「石村式」 のように「濁音表示」が「小円付加」で行われるようなものであると、心理的に もこの「小円」を「省略」するといったことがそうそう行えない部分もある。

 実際、私が学んだ際の「石村式」のテキストも、一部の「連濁」等における例 外はあるにしても、基本的に濁音は濁音としてきっちりと表示することを前提に 書かれているし、学習者もそのように学んでいく。

 「連濁」の際に、「こんな場合まで、きっちりと小円を付けて濁音表示をする こともなかろう」と思えてしまう場合がある。(→石村先生自身、連濁は必ずし も表示する必要はないことを言っておられた。)

 字音語等、「本濁」の場合はきっちりと音の区別ができて幸いと思える場合が ある。

 「線」と「線」を「離筆」せずに連綴する場合に、その間に濁音表示のための 「小円」が入ることにより接合部を滑らかにし、書きやすく、場合によっては速 度アップにも貢献し、心理的にも負担が少ない場合もある。