◆◆ 自式への発展 ◆◆ なお、「石村式」は濁音表示法として「頭部小かぎ付加」による方法を採って いた時期も、短くはあったが存在した。 「石村式」のこの方法は、それに先立って「イトー式(イトウ式)」でほぼ似 たような方法がとられていた。 このイトー式では、前の符号の後に濁音符号が来る場合は、濁音表示の「頭部 小かぎ」部分を省略する代わりに「ある位置に離筆してずらした格好で清音符号 を書く」といった方法がとられてもいた。 私がEPSEMS式考案以前に考案使用してきた「示唆式」では、この「イトー式」 にかなり近い方法で「濁音表示」を行っている。(→その他、長音や長音の濁っ た「長濁音」にも専用の符号を設定している。) 示唆式では「頭部小かぎ付加」はそのままイトー式と同じ方法で、前の符号の 後に濁音符号が来る場合の離筆後のずらし方にはイトー式とは多少の相違がある。 とにもかくにも、イトー式によるこのような方法は、試みは少ないと思われる ものの、一つの方法としての有用性をも含め、今後も速記界において検討、研究 の余地、メリットは多少なりともあるのではないかと思ってもいる。 個人使用のメモなどの際、濁音表示における書きやすさ、読みやすさ等、なか なか代えがたい側面も少なからずある。 イトー式創始者のご自宅(愛知県名古屋市、鉄道線路沿いにあるご自宅)、石 村式創始者のご自宅(福岡県福岡市、桜の木のあるご自宅)へも、武者修行時代 ではないが、のうのうとお邪魔し、お話を伺った若き日が思い出されるとともに、 これはどうでもよいことかもしれないけれど、両人とも姓の頭音が「イ」なのも 不思議な符合点である。 |